-
院長コラム
【第66回】「ロコトレプラス」について【2016年4月】
前回、ロコモティブ症候群(運動器症候群、略称ロコモ)を予防する運動として、「ロコトレ」を紹介しましたが、今回はそれに加えて行うと… -
院長コラム
【第65回】「ロコトレ」って何?【2016年3月】
今回は、老化を予防する「ロコトレ」についてお話しします。「ロコトレ」とはロコモティブシンドローム(ロコモ)を予防する、筋力とバ… -
院長コラム
【第64回】新しい外用薬について【2016年2月】
今回は、新しい外用薬(湿布)についてお話しします。整形外科で使用する外用薬とは、経皮的に薬剤を組織に吸収させ、炎症を軽減するも… -
院長コラム
【第63回】複合性局所疼痛症候群について(その2)【2016年1月】
今回は、複合性局所疼痛(とうつう)症候群(CRPS)の治療についてお話しします。まず薬物療法ですが、痛みと浮腫が持続するため、… -
院長コラム
【第62回】複合性局所疼痛症候群(CRPS)について(その1)【2015年12月…
今回は、聞き慣れない「複合性局所疼痛(とうつう)症候群(CRPS)」についてお話しします。この病気の多くは、骨折、打撲、捻挫など… -
院長コラム
【第61回】「肉離れ」について【2015年11月】
今回は、「肉離れ」についてお話しします。スポーツ時の受傷が多く、下肢、特にふくらはぎや、大腿(だいたい)後面のハムストリングが… -
院長コラム
【第60回】「坐骨神経痛」について【2015年10月】
今回は、下肢が痛んだりしびれたりする「坐骨(ざこつ)神経痛」についてお話しします。「坐骨神経痛」という病気があると思っている方… -
院長コラム
【第59回】「肩が上がらない」【2015年9月】
今回は「肩が上がらない」疾患についてお話しします。最も多いのは俗に言う四十肩の「肩関節周囲炎」です。特徴は痛みで上がらないことが… -
院長コラム
【第58回】ジャンパー膝(膝蓋腱炎)【2015年8月】
今回は、「ジャンパー膝」についてお話しします。その名の通り、ジャンプ系のスポーツやダッシュをすることの多い方に起こりやすい膝周… -
院長コラム
【第57回】「膝の骨が腐る」【2015年7月】
今回は膝(しつ)関節の骨壊死(えし)についてお話しします。文字通り、骨に血が通わなくなるもので、大腿(だいたい)骨の内側の関節面…