-
院長コラム
【第36回】「ライス」って何?【2013年10月】
今回は「ライス」についてお話しします。どこかの国の元国務長官のことやご飯のことではありません。けがをしたときに皆さんが行える救… -
院長コラム
【第35回】「ロコモ」って何?【2013年9月】
最近「ロコモ」という言葉を耳にすることがあると思います。正式には「ロコモティブシンドローム(運動器症候群)」といわれ、運動器の… -
院長コラム
【第34回】筋肉痛について【2013年8月】
今回は筋肉痛についてお話しします。「運動して数日後に筋肉痛が起きるのは、年齢を重ねた証拠」などといわれることがあります。確かに… -
院長コラム
【第33回】膝の半月板損傷について(その2)【2013年7月】
今回は半月板損傷の治療についてお話しします。治療には保存的に経過を見るものと、膝に関節鏡というカメラを入れて手術的に処置するも… -
院長コラム
【第32回】膝の半月板損傷について(その1)【2013年6月】
今回は、膝の外傷の中でも耳にすることが多い「半月板損傷」についてお話しします。半月板は軟骨様の組織で弾性があり、大腿(だいたい… -
院長コラム
【第31回】肩に石灰がたまる?【2013年5月】
今回は肩の激痛として発症することが多い「石灰沈着性腱板(けんばん)炎」についてお話しします。この場合、患者さんは「昨晩痛くて一… -
院長コラム
【第30回】 「寝違え」について【2013年4月】
「今朝起きてから、痛くて首が動きません」と言って来る方がおられます。俗に言う「寝違え」ですが、これは長時間にわたり頭部が不自然… -
院長コラム
【第29回】 物療とは?【2013年3月】
以前、運動療法についてお話ししましたが、今回は「物療」についてお話しします。物療とは、正式には物理療法といって、自然界に存在す… -
院長コラム
【第28回】 転ばぬ先の杖【2013年2月】
前回は「骨質」についてお話ししましたが、今回は骨粗しょう症の治療についての新しい方針を述べたいと思います。 以前は若い人の骨密… -
院長コラム
【第27回】 「骨質」って何?【2013年1月】
骨粗しょう症とは、骨がもろくなって骨折しやすくなる病気で、女性の場合、閉経後に急に発症、進行しやすくなってきます。ところで最近、…